●主催:ポプラの会&絆の会 日時:2012年11月30日 13:00〜16:30 会場:長野市若里市民文化ホール |
|
障害者福祉の最新の動きと私たちのあした 運動の大切さを考える、それぞれができることを少しずつ |
|
きょうされん/日本障害者協議会 常務理事 藤井克徳 |
|
はじめに | |
|
|
1. | 比べること、深めることの大切さ |
1) | 障害のある人を支える政策水準をとらえる4つのものさし |
ア、障害のない人の生活水準と比べること イ、日本と同じような経済力を持つ国々と比べること ウ、過去と比べること エ、障害のある人のニーズと比べること |
|
2) | 物事を深めるときのポイント |
ア、事実に照らして イ、背景を読み解く ウ、本質に迫る |
|
2. | 意識(心)と政策(かたち)の関係を考える |
1) | 差別や偏見はどこからくるか |
2) | 刷り込みの威力 |
3) | 意識が先か、政策が先か |
4) | 欧州の成功例が教えるもの |
3. | 障害のある人の政策をめぐる国の内外の潮流 |
1) | 国際的な動き |
ア、障害者権利条約が誕生して6年、あらためてその本質を考える イ、アジア太平洋地域でも新たな方向が(2013年から始まる新しい「権利保障推進」の10年) |
|
2) | 国内の動き |
ア、自立支援法問題と訴訟運動(基本合意文書の締結) イ、障がい者制度改革推進会議(推進会議)の設置と3つの法律の改正・創設 ・障害者基本法の抜本改正 2011年 ・障害者総合福祉法の創設(障害者総合支援法に変質) 2012年 ・障害者差別禁止法の創設(どうなるかは不透明) 2013年 ウ、推進会議から障害者政策委員会へ、当面の障害者政策委員会の課題・役割 ・障害者差別禁止法案のチェック ・新たな障害者基本計画の意見具申 エ、この先をどう予想するか(曇りのち……?) |
|
4. | 「私たちの明日」を確かなものにしていくための10の条件(さし当たっての重点政策課題) |
1) | 家族依存からの脱却 |
2) | 社会的入院・社会的入所問題の解消 |
3) | 障害者差別禁止法の制定 |
4) | 本格的な所得保障制度の確立 |
5) | 地域生活を支える社会資源の質と量の充実 |
6) | ディーセントワーク(尊厳ある労働)の視点での就労支援策の拡充 |
7) | バリアフリー・ユニバーサル(情報・通信、建物・交通)政策の推進 |
8) | 基礎データの集約・蓄積(当事者のニーズ・生活実態、海外データなどの把握) |
9) | 障害者行政組織機構の見直し(厚労省に「障害者支援局」の創設など、地方行政でも |
10) | 障害者政策関連の予算確保(当面はOECDでの分配率水準の中間並み) |
5. | 「運動は裏切らない」、運動のないところに本物は生まれない |
1) | ぶれない、こびない、あきらめない |
2) | 運動だからこそ変えられるもの |
3) | 私たち一人一人にできること(問われる4つの力 |
4) | ポプラの会・絆の会への期待(当事者参加、当事者運動の大切さなど含む) |
6. | むすび |
■添付資料 (クリックして資料をご覧ください==PDFファイル 別ページで開きます) | |
資料1 震災の障害者被害状況2012.09.05HNK 資料2障害のある人の地域生活実態調査(ダイジェスト版) 資料3自立支援法訴訟・基本合意文書 資料4推進会議第一次意見 資料5骨格提言の概要 資料6差別禁止法の概要 資料7「見えないけれど観えるもの」(藤井克徳著)抜粋 資料8 新聞切り抜き 8-1 河北新聞 焦点記事 東日本大震災の障害者の犠牲 8-2 朝日新聞 働く障害者の年収 8-3 朝日新聞 チャンピオン賞受賞(藤井 克徳氏) |
|
トップページに戻る |